主催:応用物理学会/日本光学会/微小光学研究グループ
第114回微小光学研究会
「創エネ・省エネと微小光学」−微小光学は地球を救えるか−
日時 : 2009年11月27日(金) 10:20〜16:50
場所 : 大阪大学 吹田キャンパス 銀杏会館
会場付近地図
住所 : 〒565-0871 大阪府吹田市山田丘1-1
交通 :伊丹空港から: 大阪モノレール・約25分「阪大病院前」下車、徒歩6分
交通 :伊丹空港から: 大阪モノレール・約10分「阪大病院前」下車、徒歩6分
交通 :千里中央駅から: バス・約15分「阪大本部前」下車、徒歩3分
交通 :JR茨木駅から: バス・約25分「阪大本部前」下車、徒歩3分
プログラム → (pdf_105KB)
PROGRAM → English Version(pdf_53KB)
10:20〜10:30 開会の挨拶
10:30〜11:10 【特別講演】「レーザー核融合 −動力炉へ向けて−」
中井貞雄(光産業創成大学院大学)
11:10〜11:40 「太陽光励起高出力固体レーザーとその応用」佐伯 拓(レーザー総研)
11:40〜12:10 「マイクロ波が開く新エネルギー技術 −ユビキタス電源から宇宙太陽発電まで−」篠原真毅(京都大)
12:10〜13:20 昼食休憩(70分)
13:20〜13:50 「太陽光集光型熱発電システム」森 伸芳(コニカミノルタ オプト)、玉浦 裕(東工大)
13:50〜14:20 「電力用薄膜太陽電池の現状と今後の開発動向」太和田善久(カネカ)
14:20〜14:50 「高効率レーザー光源を用いたレーザープロジェクション」笹川智広(三菱電機)
14:50〜15:10 休憩(20分)
15:10〜15:40 「植物工場における人工光源の実際」中村謙治(エスペックミック)
15:40〜16:10 「有機EL照明」菰田卓哉(パナソニック電工)
16:10〜16:40 「オンサイト型燃料電池での光触媒による水素生成」市橋祐一(神戸大)
16:40〜16:50 閉会の挨拶
- 参加費(当日ご持参ください): 一般4,000 円、学生1,000 円(資料代含む)
- 参加申し込み: 不要(直接会場にお越しください)
- 担当委員: 土屋(三洋)、魚津(三菱レイヨン)、山本(大阪大)、橘高(日本板硝子)、藤(シャープ)
- 問い合わせ先: 三洋電機株式会社 電子デバイスカンパニー 事業開発センター 土屋洋一
Tel: 0584-64-4843 Fax: 0584-64-4006 E-mail: tsuchiya*gf.hm.rd.sanyo.co.jp( *は、@です )
- 微小光学研究グループ: 代表:伊賀健一(東工大)
運営委員長:後藤顕也(東海大)、運営副委員長:黒田和男(東大)
実行委員長:中島啓幾(早大)、実行副委員長:波多腰玄一(東芝)
last update September 1, 2009 |
HOME