主催:公益社団法人応用物理学会 微小光学研究会
共催:宇都宮大学工学部
協賛:レーザー学会,日本光学会,オプトロニクス社
第166回微小光学研究会
「光が拡げるスマート農業」
参加申込はここをクリック(定員100名) | プログラム (pdf版)
(参加申込アクセス不都合時は別ネット回線をお試しください.)

【宇都宮大学オプティクス教育研究センターおよび大学院光工学プログラム見学会のお知らせ: 10時30分~】
見学会に関するの詳細を表示

SDGsや環境意識の高まりとともに、自然資本や環境に大きく依存する農業に関する取り組みに注目が集まっている。スマート農業などに向けて様々な技術導入が検討されている農業において、本研究会では、光技術がもたらす新しい農業の取り組みについて紹介する。
日時:2023年3月13日(月)13:00-17:05
会場:宇都宮大学 陽東キャンパスアカデミアホール(10号館)
〒321-8585 栃木県宇都宮市陽東7-1-2
 会場付近地図の表示 | 宇都宮大学キャンパスマップページ  
交通:①JR宇都宮駅 関東バス(東口3番乗り場)
②JR宇都宮駅 関東バス(西口14番乗り場)
③JR宇都宮駅 JRバス(西口3番乗り場)
いずれも「宇大工学部正門」下車徒歩1分または「ベルモール」下車徒歩5分
※Zoomによるオンライン聴講も準備します。現地会場での聴講は先着100名までとなります.それ以降にお申込の方はオンライン聴講となりますのでご了承下さい。
※<現地参加の方へのお願い>発熱・咳などの体調不良の場合の現地参加をお控えください。体温モニタにて発熱が認められた場合、入場をお断りする場合があります。会場は適宜換気するため室温変化が生じる可能性がありますのであらかじめご了承ください。
プログラム -- Scanning the Issue(講演概要)を表示 (カッコ内は記述委員名)
13:00~13:10開会の挨拶
13:10~13:40【基調講演】農業・食品分野の「Society5.0」実現に向けて ー スマート農業における光技術の活用を中心に ー久間和生(農研機構)
13:40~14:10光量子を用いた次世代農業技術の開発和田智之, 小川貴代, 斎藤徳人, 松山知樹, 小田切正人(理研)
14:10~14:40補償光学を用いた植物生細胞の深部イメージング玉田洋介1,初見洲人1,三浦則明2,服部雅之31宇都宮大,2北見工業大学,3国立天文台)
14:40~15:10光技術を活用した青果物の品質評価と選果選別システム二宮和則(シブヤ精機)
15:10~15:30《休憩》
15:30~16:00食・農領域での次世代放射光利活用の推進原田昌彦, 高山裕貴, 日髙將文(東北大)
16:00~16:30きのこ子実体成長過程における水分経路の可視化二宮尚(宇都宮大)
16:30~17:00カメラとAIを活用したイチゴ生育予測政井隆之(キヤノンITソリューションズ)
17:00~17:05閉会の挨拶

参加申込:事前申込必要(本ページトップのリンクから申込みください.)(事前送付対応は3月6日締切予定.)
*開催日の数日前に予稿集と請求書を郵送致しますので,参加費(予稿集代を含む)をお支払いください.参加費の減額・返金はいたしませんのでご了承ください.事前送付対応の締切日後の参加申込みも可能ですが,予稿集送付が間に合わない場合があります.
参加費(消費税込.予稿集代含む):一般 4,000円(応物会員)・5,000円(非会員),学生/シニア 1,000円(応物会員)・2,000円(非会員)
※応用物理会の非会員でも参加いただけます.なお,応用物理会の入会希望の場合はご案内・お申込のページへ
担当委員:杉原(宇都宮大),浜本(九大),井上(住友電工),坂井(リコー),佐藤(NTT)
問合せ先:宇都宮大 杉原
E-mail: oki-sugihara■cc.utsunomiya-u.ac.jp(■を@に変えてください.)
微小光学研究会: 代表:伊賀健一 運営委員長:中島啓幾 実行委員長:横森清
運営副委員長:波多腰玄一 実行副委員長:宮本智之

last update: February 18, 2023
Home